歯磨き粉を選ぶ理由2019.09.20 01:19歯磨き粉を買う際には、どんな目的で製品を選んでいるのでしょうか? 「家族がいつも使っていたから」「バーゲンで安く買って良かったから」「友人に勧められたから」など、一度使い始めた製品に関しては、習慣性に取り付かれ様に他社製品など目に留めずに買い物かごに入れているパターンが多いです。...
歯磨き粉はジェル状なのに粉と呼ぶのか?2019.09.20 01:16初めになぜ、歯磨き粉は、最後に「粉」付くのか? それは、昔に日本で発売されていた歯磨きが缶に入った粉ものだった為、今でも「歯磨き粉」と呼んでいます。近年では、ジェル歯磨き又は練り歯磨きとも言われています。歯科業界では歯磨剤(しまざい)と呼び方をしています
特殊成分の効果は本当にあるのか?2019.09.20 01:14最近、色んな歯磨き粉が次々と新発売しています。「OOO配合よるOOO効果!!」と一般消費者の目に引く様な流行りの成分や話題になった特殊な有効成分を歯磨き粉に入れておりますが、確かに、その様な成分には、医学的に又は化学的に効果、効能があるかもしれません。しかし、冒頭で説明しました様...
ハミガキの選択の決め手とは?2019.09.20 01:11ほとんどの一般消費者は、全てハミガキは同じ効果があって価格がお手頃であれば良いと思って買い込んでいます。その習慣性の決め手となるのが、香味と清涼感にあります。歯磨き粉には、ミント系をベースに香りを加え、甘味(サッカリンやキシリトール)などで人が受け入れる味付けにします。しかし、気...
研磨剤の歯に対する影響(知覚過敏症)2019.09.20 01:07歯磨き粉の清掃性は、研磨剤が主に作用しています。その研磨剤に物理的なブラッシングが加わると頑固なステイン(ヤニや黄ばみ)を除去してしてくれます。しかし、研磨剤が荒いと幾分か歯の表面(エナメル質)も削り落とされている可能性があると言うことにもなります。 もし、歯の表面が毎日の歯磨き...
ハミガキの本当の機能とは?2019.09.20 01:03ハミガキの成分の約50%~70%は、カルシウムなどから作られた成分で配合されて、ヤニや黄ばみを除去するための研磨の役目をしています。その研磨剤に水10%~20%を入れ、粘りをつけるための粘結剤と潤いをつけるための保湿剤を数5%~15%入れます。ハミガキの大抵の成分が、カルシウムの...
ホワイトニングの本当の効果2019.09.20 00:53法的に基づいた公正競争規約施行規則には、「歯を白くする」とハミガキの効果として記載しても良いとして、その文言を「ホワイトニング」と言い換えたことで一般消費者に誤解を与えています。 つまり、ホワイトニング=歯が真白になると一般消費者は、期待しますが、実は歯磨き粉の成分と歯ブラシの力...